Pocket

エコ

「ガス給湯器」がそろそろ寿命だ。

次は「エコキュート」にしようかと検討されている方もいるかと思います。

今回の記事は、エコキュートのメリットとデメリットをまとめました。

心配なことがある方は参考にしていただければ幸いです。

※ちなみにガス給湯器は10~15年くらいで交換する場合が多いです。

メリット

「電気料金プラン」を変更することにより「光熱費」を削減できる。

ここが「エコキュート」の「最大のメリット」だと思います。

基本「エコキュート」は「深夜」にお湯を沸かしますが。

「エコキュート」にすると、この「深夜」の「電気料金単価」を「安いプラン」に変更することができるのです。

もちろん「少ない電気量でお湯を沸かせる」という「省エネ性能」も優れています。

他に優れているところを挙げると。

  • ヒートポンプでお湯を沸かすので環境にやさしい
  • 非常時にタンクのお湯を使える(飲用には適しません)
  • 置き水効果によりお湯がまろやか(残留塩素が取り除かれる)

といった「メリット」もあります。



デメリット

一番の「デメリット」は「ガス給湯器」より、どうしても「高額」だということです。

あと「エコキュート」を導入した場合の「料金プラン」は。

「夜間」は安くなるのですが。

平日の昼間などが高くなる場合が多いので。

その時間帯に電気をよく使う方もあまり向きません。

あとは。

  • 使いすぎるとお湯切れを起こす(タンクに貯めたお湯を使うため)
  • 室外機の音の配慮が必要(深夜に沸かすため)
  • ガス給湯器よりも大きな設置スペースが必要

といったところです。

とくに「設置スペース」に関しては「タンク」がある分どうしても大きなスペースがいるので。

置きたくても置けないというケースもあります。

まとめ

「ガス給湯器」が良いか「エコキュート」が良いかは。

正直「生活スタイル」や「光熱費の中のガス代の割合」などで変わってくるので。

迷うところだと思います。

「平日の昼間はほとんど家にいない」

「夜電気を使うことが多い」

そういった方は「エコキュート」にすれば「ランニングコスト」を大幅に節約できるかと思います。

最近は「エコジョーズ」という「ガス給湯器」の「省エネタイプ」もあるので。

「エコキュート」が合わないという方はそちらを検討されると良いかと思います。