普段の生活で「お湯を沸かすこと」ってあると思うのですが。
「電気ポット」「電気ケトル」「やかん」。
使い分けされていますでしょうか。
「電気ポット」
「電気ポット」は「電気」を使って「沸騰」「保温」を行います。
1日に「お湯」を使う頻度が高い人にとっては。
使いたいときに「すぐにお湯が使える」という点が「メリット」です。
ただ「保温」している間も当然「電気代」は発生します。
…そうは言っても「沸騰」させることと比べると「微々」たるものですが。
![]() |
タイガー 魔法瓶 マイコン 電気 ポット 2.2L ホワイト PDR-G221-W Tiger 新品価格 |
「やかん」と「電気ケトル」
「やかん」と「電気ケトル」は「沸かしたいときに沸かす」というものですよね。
「やかん」は「IH」を導入していなければ「ガス」で沸かすことになりますし。
「電気ケトル」は「電気」で沸かします。
「電気ケトル」は「少量の水を沸かすとき」に。
「やかん」は「大量の水を沸かすとき」に良いと思います。
![]() |
富士ホーロー ケトル ソリッド 2.3L スモークブルー SD-2.3K・SB 新品価格 |
「光熱費」はどうか
「光熱費」に関しては。
- 「熱効率」が良いか(短時間で沸騰するか)。
- 「単位時間」当たりの「料金単価」が安いか。
というところが「ポイント」になるかと思います。
「電気ケトル」は「電気代」が「高い」イメージがありましたが。
「短時間」で使えば「便利」なので、これはこれで「アリ」だと思います。
![]() |
ティファール 電気ケトル 「アプレシア プラス」 コンパクトモデル カフェオレ 0.8L BF805170 新品価格 |
まとめ
- 「やかん」→ 大量の水を沸かすときは良い(もしくは家族でシェアするとき)。
- 「電気ケトル」→ 一人分のカップラーメンやコーヒーなど。
- 「電気ポット」→ すぐに使いたい方向け。
以上です。