「売電価格」というのは年々下がっており、現在では「26円/kWh」や「28円/kWh」までになっています。
しかし「電力会社」にとってはこれでも「赤字の価格」で買い取ってるのです。
例えば「関西電力」の「従量電灯A」の「第2段階(120kWh~300kWh)」の「料金単価」が「26.19円/kWh」なので。
それと比較してもらうといかに高く買い取ってもらっているかがわかるかと思います。
「固定価格買取制度」という一定期間、国が定めた金額で「電力会社」が買い取るというものがあるので。
一般家庭の場合は「10年間」この「赤字の価格(「26円/kWh」や「28円/kWh」)」でも買い取ってくれることを「保証」してくれるわけです。
ただ、この「赤字」を「電力会社」が負担するわけではなく。
その為に「再エネ発電促進賦課金」があり。
電気を使っている国民で「赤字分」を補っているわけです。
はっきり言って「売電価格」は今後も下がっていくことが予想されます。
もし「太陽光発電の設置」について迷われている方がいれば。
「設置すること」をオススメしますし。
「設置できるかわからない」という方は。
「一度設置できるか確認してもらうこと」をオススメします。
「売電価格」が昔よりも下がったので「儲け」が少ないと考える方もいるかもしれませんが。
「太陽光発電システム」を設置する費用自体は昔より下がっているので。
「設置しやすくなった」という「メリット」もあります。
…まあ何でも先に始めた人って結構「得」することが多くて。
だんだんやる人が増えてくるとあまり「旨み」がなくなってくるパターンって結構多いんですが。
「自給自足できるシステム」と「固定価格買取制度」を考えれば。
現状「非常にお得なシステム」であるということは言えます。